よくあるご質問

応募要項

参加費はかかりますか?
応募した作品の権利はどうなりますか?
専門学校や高等専門学校の生徒でも応募できますか?
子供が参加予定です。親として製作を手伝っても良いですか?
グループの参加人数に制限はありますか?
エントリーシートに入力するメールアドレスや電話番号は、保護者のモノでも構いませんか?
同じ作品を、他のコンテストに出してもいいのですか?
応募したいのですが、パソコンやソフトを持っていません。開発機材の貸し出しプログラムはありますか?

作品基準

市販の素材や著作権フリーの素材を使っても良いですか?
Webブラウザ上で動作するIchigoJam Webという開発環境があるのですが、これでも応募できますか?
Unity3Dなどのゲームエンジンを使用してもいいですか?
期間内に全て完成できませんでした。応募はキャンセルになりますか?
アドベンチャーゲームを作るアプリケーションのデータファイルでも応募可能でしょうか?
オープンソースコードの利用は可能ですか?
コントローラやマウスの使用に制限はありますか?
操作マニュアルも作る必要がありますか?

審査・表彰

予選大会、決勝大会に勝ち抜けるのは、何チームになりますか?
審査はどのように行われるのですか?
落選してしまった場合、審査結果の詳細は教えてもらえるのですか?
審査員は、どのような人たちで構成されますか?
金賞を獲得した作品は、CESAで商品化したりしてくれるのですか?
金賞、銀賞、銅賞の各賞の数は、ひとつずつですか?

予選大会、決勝大会

予選大会、決勝大会への参加は必須でしょうか?
プレゼンテーションで使用するソフトウェアは何ですか?